出版の経緯
※随筆春秋メールマガジンの写しを掲載しました。
読者の皆さま
―この場をお借りいたします。
随筆春秋会員の白佐俊憲さんが電子ブックを上梓しました。
あわせて、製本版も出版の運びとなりました。
・白佐俊憲さんプロフィール(随筆春秋「会員の部屋)
https://zuishun.net/iinahekisui/#1
随筆春秋のテリトリーではありませんが、細々とお知らせ
いたします。
私、正倉一文が、白佐俊憲さんの学校の後輩にあたること
から、書籍制作のサポートをさせていただきました。
タイトルは、
「遠友夜学校の遺産はどう伝承されたか」
―新渡戸稲造の夢を未来へつなぐ年譜―
https://enyu-research-by-iina.amebaownd.com/
※上記URLより、電子ブックのダウンロード、 製本版の
注文が可能です。関連する様々な情報も掲載しています。
遠友夜学校というのは、新渡戸が、明治期に私財を投じて
札幌市にこしらえた、夜学のことです。終戦直前の昭和19
年まで、およそ50年にわたって、その使命を果たしました。
この秋にはドキュメンタリー映画「新渡戸の夢」という映
画が公開される予定です。
現在の日本では、新渡戸稲造は、教育者として知られてい
ます。5千円札の人物としてご存じの方も多いのではない
でしょうか。
◆大隈重信は―、早稲田大学に全力を注ぎました。
◆福沢諭吉は―、慶應義塾大学と向き合いました。
◆新渡戸稲造は、さまざまな大学と関わっています。
・札幌農学校(現在の北海道大学)
・東京帝国大学(現在の東京大学)
・東京女子大学
・東京女子経済専門学校(現在の東京経済大学)
・京都帝国大学(現在の京都大学)
新渡戸稲造は、これらの大学で教鞭をとり、また、大学の
運営にも関わりました。彼は、近代日本社会に必要な人材
を育成することに尽力し、また、日本の大学を国際的な大
学にするためにも腐心しました。
・恵泉女学園の創立者である河井道にも影響を与えました。
随筆春秋メールマガジンの読者の方々もぜひ1度、ご覧に
なってみてください。
「遠友夜学校の遺産はどう伝承されたか」
―新渡戸稲造の夢を未来へつなぐ年譜―
https://enyu-research-by-iina.amebaownd.com/
-----------------------
事務局長
正倉一文
------------------------
0コメント